個人と組織の成長を促進する
フォスターリンクのコ―チャビリティ研修
こんな課題はありませんか?

.png?width=250&height=275&name=%E5%90%B9%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%972%20500%C3%97550%20(1).png)

フォスターリンクのコ―チャビリティ研修で解決できること
フィードバックを受け入れる力を育てる
キャリア自律意識を高める
フィードバックし合う文化を築く
フィードバックを受け入れる力を育てる
受け手が防衛的な態度を取ったり拒絶すれば、どれだけ的確なフィードバックをしても行動変容にはつながりません。
フィードバックの効果を最大化するには、与える側だけでなく「受け取る側」の教育が必要不可欠です。
キャリア自律意識を高める
コ―チャビリティを高めるためには、自己理解の深化が必要です。
その深化のプロセスの中で、キャリア自律も高めることができます。
フィードバックし合う文化を築く
フィードバックを受け入れる力を育てることで、フィードバックのネガティブなイメージを払拭。
キャリア自律することで積極的に他者にフィードバックをし合うようになっていきます。
サービスの特徴
1.フィードバックへの抵抗感を解消
フィードバックを前向きに捉えるための心構えやスキルを育む教育を実施。
これによりフィードバックへの抵抗感を減らし、個人や組織の成長を加速します。
2. キャリア自律を高める学び
コ―チャビリティスキルを高めるプログラムの中で、キャリアの棚卸をし、それを前向きに捉える教育を実施。
主体的にキャリアを捉える力を育みます。
3. グループワークによる
フィードバック文化の体得
実践的に学び合うグループワーク形式を採用。
参加者は、自然とフィードバック文化を言葉ではなく行動で理解できるようになっていきます。
4. プロ講師によるプログラム開発
三菱商事を退社後、ハーバードPLD修了を経た講師がフォスターリンクと共同開発したプログラムです。
年間延べ2,000人の受講生にビジネススキルを教えるプロ講師の監修により、効果発揮に直結する内容となっています。
フォスターリンクは、フィードバックのエキスパートです
フィードバック関連サービスの企画立案~実行までの支援実績20年以上

担当制によるフレキシブルな対応力

人材開発における他社事例

株式会社mediba 様
社内カンパニー化に伴い、360度フィードバックを導入。人材育成と管理職の意識改革に大きな成果を上げ、研修継続を求める声も多く寄せられました。

草野産業株式会社 様
自己申告制度を導入し、85%以上の社員が本音で回答。結果、組織内コミュニケーションが向上し、今後は人材育成への活用を計画しています。
.png)
SBCメディカルグループ
湘南美容クリニック 様
院長のリーダーシップ開発を目的に360度フィードバックを導入。業績だけでなくCSやESを重視する意識改革を促し、組織のベクトル一致と院長自身の成長を実現しました。
FAQ/よくあるご質問
そのため、基本的には対面形式での受講となります。
オンラインでの受講を希望される場合は、弊社担当者までご相談ください。
フォスターリンクは人材育成支援実績20年以上!
まずはお気軽にご相談ください。