人事戦略プロジェクト支援サービス
『HRシェルパ』とは
このような課題感をお持ちでしたら
ぜひご相談ください
評価制度が適切に運用されていない
管理職の
力量不足?

従業員のモチベーションが
低い評価制度に
問題がある?

若手社員から
人事制度に対する不満の声がある

経営戦略には人材テーマがあるけれど
具体的な人事戦略がない

タレントマネジメントをやりたいが
何から手を付ければよいか悩む

優秀な人材が退職してしまった!
何か手を打たなければ!

人事労務を効率化したいが
業務整理やシステム選定が困難

制度運用のノウハウはあるけれど
制度改革を推進できる人材がいない

『HRシェルパ』は
人事戦略プロジェクトの達成をお客様とともに目指し
持続的成長を支援するサービスです
特徴1
プロジェクトに深く入って支援
コンサルティングではなく、人事プロフェッショナルが、“シェルパ”として、お客様の人事戦略プロジェクトに入り込み、支援します

特徴2

『人事戦略ストーリー』を作る
人事プロフェッショナルが、お客様の経営戦略を理解した上で『人事戦略ストーリー』 (登頂までの道筋)を作成しそれに従ってプロジェクトを進めます
特徴3
プロジェクトの ゴール達成を確認
人事戦略プロジェクトが、目指す『ゴール』に到達(登頂)できたかどうかを確認できるまで、しっかりと支援いたします

特徴4

次の山頂への準備
さらに、次のゴール(山頂)を目指すための
人材づくりを支援いたします
特徴1
プロジェクトに
深く入って支援する
コンサルティングではなく
人事プロフェッショナルが“シェルパ”として
お客様の人事戦略プロジェクトに入り込み
支援します
特徴2
人事戦略ストーリー
を作る
人事プロフェッショナルが、
お客様の経営戦略を理解した上で
『人事戦略ストーリー』
(登頂までの道筋)を作成し
それに従ってプロジェクトを進めます
特徴3
プロジェクトの
ゴール達成を確認
到達(登頂)できたかどうかを
確認できるまで、しっかりと支援いたします

特徴4
次の山頂への
準備
さらに、次のゴール(山頂)を目指すための
人材づくりを支援いたします
プロジェクトに
深く入って支援する
コンサルティングではなく
人事プロフェッショナルが
“シェルパ”として
お客様の人事戦略プロジェクトに
入り込み、支援します。
『人事戦略ストーリー』を作る
コンサルティングではなく
人事プロフェッショナルが
“シェルパ”として
お客様の人事戦略プロジェクトに
入り込み、支援します。
特徴2
『人事戦略ストーリー』を作る
人事プロフェッショナルが、
お客様の経営戦略を理解したうえで
『人事戦略ストーリー』
(登頂までの道筋)
を作成し、それに従って
プロジェクトを進めます。
特徴3
プロジェクトの
ゴール達成を確認
人事戦略プロジェクトが、
目指す『ゴール』に到達(登頂)
できたかどうかを確認できるまで
しっかりと支援いたします。
『HRシェルパ』で実現できること

『HRシェルパ』サービス概要

人事戦略プロジェクト支援メンバー紹介
倉島 秀夫(くらしま ひでお)
1990年一橋大学経済学部卒業後、日本合同ファイナンス㈱(現ジャフコグループ㈱)入社。
東京で2年間、ニューヨークで3年間、ベンチャーキャピタル業務に従事。
1995年ジャフコ退職後サンフランシスコに移住し、PREMIO Inc. 設立(カリフォルニア法人)、取締役(現地経営責任者)に就任。
PREMIO Inc.では、日本人駐在員向けドル建てクレジットカードの発行および会員データベースを活用したアメリカ生活総合支援サービスを提供。
2000年10月、日本帰国後、フォスターリンク株式会社設立。代表取締役就任。現在に至る。
高瀬 武夫 (たかせ たけお)
1984年、法政大学経営学部卒業。同年、サンウェーブ工業㈱(現: LIXIL)入社。ルートセールス職として代理店管理を担当。 1989年、三優BDOコンサルティング㈱入社。 2012年から㈱BDO人事総合研究所(現: ㈱BDOヒューマンキャピタルマネジメント)、BDOアドバイザリー㈱の代表取締役を歴任。
2023年、CMCビジネスコンサルティング㈱取締役就任、現在に至る。 企業の成長を裏付ける「人と組織」を活性化させるマネジメントシステム構築に従事。経営目標を達成するための「仕事」を基軸に据えた評価制度、賃金制度、人材開発、組織開発等の再構築支援を行う。上場企業におけるマネジメント系の研修も行う
笹谷 浩二(ささや こうじ)
1995年、横浜市立大学経営学部卒業後、松下電器産業㈱(現: Panasonic)に入社し、人事部門に配属。以降、日系・外資系企業の人事社員・マネージャーとして20年以上従事する中で、人事戦略の企画・立案、制度設計からその運営・運用までを経験。
2018年人事コンサルティング会社(シナジー&エフェクト合同会社)を設立して独立。企業人事としての知識・経験も活かし、クライアント企業(数千名〜数名規模の会社まで)に対して、主に①人事戦略・人事制度構築支援、②研修・トレーニング、コーチング、③労務問題対応支援等、人的資本経営実現・実践のお手伝いを実施中。
・ISO30414リードコンサルタント/アセッサー *ISO30414:人的資本に関する情報開示ガイドライン
・GCS認定コーチ
太田 敬冶 (おおた けいじ)
1991年、一橋大学社会学部卒業後、日本石油㈱(現: ENEOS㈱)にて、物流系情報システムの構築に従事。
1999年、中小企業診断士として起業後、2002年、㈲エイチ・エーエル(現: ㈱エイチ・エーエル)の設立に参画。現在、同社専務取締役。 中小企業の中期経営計画や資金調達計画の策定、ならびに評価制度、賃金制度等の構築などを行う。国の補助金の支援実績100社以上、セミナー・研修1,000回以上実施。弁護士や公認会計士などの各士業とも連携しながら、企業の皆様と共に進んでいく姿勢を大事にしている。
樋口 高弘 (ひぐち たかひろ)
1990年、関西学院大学法学部卒業後、地元のメーカーに勤務し、主要部門である生産・営業・商品企画/マーケティングに従事。海外業務担当を機に米国への留学を志し、渡米。
2001年、米国パデュー大学にて経営学修士号取得後、プライスウォーターハウスクーパースにてオペレーション戦略コンサルティングに従事。2005年、マーサーヒューマンリソースコンサルティングにてグローバル人事戦略・グローバルモビリティ・基幹制度設計・従業員調査・タレントマネジメント・各種研修を企画・実施。 2016年より事業会社に転じ、ビューティエクスペリエンス、ダノンジャパン、アストラゼネカ、ランスタッド社にて、企業の戦略実現に必要な制度や業務の設計と導入、給与業務のアウトソーシングなどの人事業務改革をリード。
2024年より人事コンサルタントとして活動を始める。
山本 哲郎 (やまもと てつろう)
2003年、一橋大学社会学部卒業。2005年、一橋大学社会学研究科修了。2018年~2019年、ハーバードビジネススクール Program for Leadership Development修了。
中小企業診断士。
新卒にて三菱商事㈱に入社。ドイツ、シンガポールなどに9年駐在し、世界最大の資源コングロマリットであるBHPへ出向、グローバルエリートのビジネススキルの高さに圧倒される。
この経験から日本企業の人材育成に問題意識を持ち、自身のキャリアを人材育成に尽くすことを決意。研修会社に転職し、大企業幹部候補生や社員など年間2,000人以上に「問題解決力」やビジネススキル等を教える中で、伴走型の期間育成プログラムを開発し、㈱2E Consultingを創業、代表取締役就任。現在に至る
比留間 将弘 (ひるま まさひろ)
2001年、獨協大学外国語学部卒業後、㈱プリンスホテル入社。本社で全国のプリンスホテルならびに西武グループの施設の営業に従事。
2005年、NECキャピタルソリューション㈱に入社。小口リース部門の新規立ち上げに営業として参画。その後ベンチャーファンド事業部に3年間従事、バイオ系ベンチャーを担当。海外事業部門で海外案件に携わる。太平洋横断海底ケーブルの融資実行等を担当。
2020年、確定拠出年金推進協会認定アドバイザーとして㈱DCパートナーを設立。代表取締役に就任、現在に至る。
廣松 啓太 (ひろまつ けいた)
一橋大学商学部卒業後、㈱ユーグレナ入社。 直販事業立ち上げの中で、主にフルフィルメント業務全般の立ち上げと整備に従事。 同社IPO後に起業を経て、2015年、フォスターリンク㈱入社。 国内の中堅・中小企業を中心に、組織設計・要員計画・人事制度設計/導入等のコンサルティングサービスや組織開発・人材開発の支援を行っている。
永井 信義 (ながい のぶよし)
1991年から一部上場の非鉄金属メーカーの人事部に15年勤務後、伊藤忠商事のグループ会社で人事コンサルタントとして人事制度の構築などの業務を経験。
2010年からフォスターリンク㈱にて人事労務業務の効率化や人事関係のシステムの導入支援などを行っている。
著書:「日本の人事システムの選び方と活用法」(2025年2月出版)。
保有資格:第一種衛生管理者、RSTトレーナー、ISO14001内部監査員など。