最近、管理職のマネジメント力に課題を感じている企業が増えています。
また、課題感はあるものの、実際に現場の管理職がどのようなマネジメントをしていて、具体的に何が課題なのか、といったことは、経営層や上司からはなかなか実態が見えないものです。
そのような中、近年、高い注目を集めているものが「360度評価」です。
「360度フィードバック、多面評価、多面観察」とも呼ばれる360度評価は、既存の人事評価制度とは異なり、直属上司だけでなく、同僚、部下、他部署の管理職などが評価者となります。なかには、取引先の担当者も評価者に加える例もあります。
360度評価は客観性が高い反面、多くの人に評価を依頼するため、作業量も増えます。そこで活用されるのが360度評価システムです。今回は360度フィードバックにおける評価システムの選び方とポイントをご紹介します。
360度評価システムとは
そもそも360度評価とは
360度評価とは、従来の上司による一方向の評価を超えて、部下、同僚、顧客、取引先など、多角的な視点からフィードバックを受ける仕組みです。職務行動やスキルについて自己評価と他者評価を比較することで、自身の強みと課題への気づきを促し、効果的な自己啓発につなげられます。
360度評価システムとは
360度フィードバックの評価は、日頃の職務行動に表れる、基本的な行動、目標達成への志向、業務スキル、関係構築などのカテゴリに分類され、カテゴリごとに複数の質問項目が設定されます。
チームリーダーなど管理職クラス向けには、さらにリーダーシップ、マネジメント能力、組織目標や経営理念への理解力などが含まれることになるでしょう。
このように、360度フィードバックでは多くの質問項目への評価を集計・分析し、総合評価を出す必要があるため、通常は評価システムを利用します。
360度評価システムは、360度評価をおこなうときの客観性や公平性の担保といった課題の解決や、運用負担を軽減するためのツールです。
360度評価システムには、以下のような機能が備わっているのが一般的です。
評価項目の設定:
評価基準や評価軸をカスタマイズする
評価者の選定:
対象者に対する適切な評価者を指名する
進捗管理:
評価プロセスの実施状況を追跡する
評価結果の自動集計:
収集したデータを分析・可視化する
フィードバック:
対象者に評価結果を適切にフィードバックする
上記の機能を使った、具体的な実施手順は以下の記事でご紹介しています。
【関連記事】:経営者必見!『360度評価』の実施手順
360度評価システムを導入する3つのメリット
人事評価システムには、評価運用業務を効率的に進めるためのさまざまな機能が備わっています。ここでは代表的な機能と、システムの導入により得られるメリットを紹介します。
運用負荷を軽減して効率化できる
エクセルなどによる360度評価の運用では、評価シートの作成や配布、回収、結果の集計など、多大な手間と時間が必要でした。システムを導入することで、評価項目の設計から結果の集計までの一元管理が可能になり、作業の大幅な効率化を実現できます。
その結果、人事担当者の業務負担の軽減にもつながることがメリットです。
匿名性を確保できる
360度評価では、評価の正確性と信頼性を確保するために、評価者の匿名性が重要です。システムを活用すると、個別ファイルを送ることによる誤送信のリスクを減らせるのがメリットです。
セキュアな環境で評価を実施できることにより、評価者が率直に意見できるようになり、より実効性の高いフィードバックを実現できます。
進捗管理が簡単
360度評価システムでは、管理画面から評価の実施状況の把握が可能です。誰が評価を完了し、誰がまだ未実施なのかを瞬時に把握したうえで、リマインド機能により未回答者へのフォローも自動でおこなえます。
これにより、評価プロセス全体の進捗を適切に管理し、期限内で確実に実施できるようになります。
360度評価システムを選ぶ4つのポイント
360度評価システムを選ぶときに知っておきたいポイントを、4つご紹介します。
自社に合わせた柔軟なカスタマイズが可能か
企業によって評価すべき項目の重視点や評価方法は異なります。また運用を続ける中で新しい質問項目の追加や修正・変更の必要性が生じる場合もあります。そのため、自社に合わせたカスタマイズが可能なシステムを選択することが大切です。
例えば、質問に対する選択肢を追加する、評価者が具体的な評価内容を自由に書き込めるコメント欄を追加する、部署ごと・職種ごとに異なる質問項目にする、などがあげられます。
また、評価結果を一覧表示するだけでなく、レーダーチャートにして評価の偏りを見るなど、分析レポートのカスタマイズが可能なシステムもあります。
システム導入の際、自社に合わせた柔軟なカスタマイズが可能かどうかは、1つの判断材料になります。
デフォルトで評価カテゴリや質問項目が設定されているシステムもありますが、自社のニーズに合った質問内容の設定、評価者が回答しやすい形式へのカスタマイズができることで、評価システムとして格段に使いやすくなります。
操作性は実用的か
360度フィードバックの評価システムでは、カスタマイズ性が高いことに加え、操作性に優れていることも重要です。
質問項目の設計、評価者への依頼メール一斉配信、進捗管理、未回答者への督促メール配信、回答者からの問い合わせ対応など、数多くのオペレーションが存在します。作業担当者の負担を減らすためにも、効率よく操作できるシステム選びが大切です。
グローバル企業であれば、多言語に対応していた方が便利でしょう。
また、360度フィードバックは、評価結果だけでなく、評価の分析結果をもとにしたフィードバックやフィードバック後の行動改善計画の策定が重要です。
そのため、評価結果は単なる一覧表示だけでなく、グラフやレーダーチャートで評価結果のバランスを見られるなど、視覚的に分かりやすいレポート表示機能があると、より実用的に360度フィードバックが実施できます。
360度フィードバックの評価システムを導入する際、機能や操作性が実用的か確認すると良いでしょう。
セキュリティ対策
機密性の高いデータを扱うため、セキュリティ対策が欠かせません。導入の際には、以下のポイントを確認することが重要です。
・データ暗号化の有無
クラウドシステムでは、データのやり取りがインターネットを介して行われます。そのため、データが盗聴されたり改ざんされたりするリスクを防ぐために、以下が実施されているかを確認しましょう。
- 通信の暗号化(SSL/TLS)
- 保存データの暗号化
・アクセス制御と認証機能
360度評価のデータは、社員の評価やコメントといった非常にデリケートな情報を含みます。これを保護するために、次のような機能が必要です。
- 多要素認証(MFA):
パスワードのほかに、追加の認証手段を提供 - アクセス権限の設定:
役職や権限に応じてアクセスできる情報を制限できる - IPアドレス制限:
特定のネットワークからのみアクセス可能にできる
・セキュリティ認証の取得状況
システム提供会社が信頼できるセキュリティ基準を満たしているかを確認するため、以下のような認証を取得しているかチェックしましょう。
- ISO 27001(情報セキュリティマネジメント)
- プライバシーマーク(個人情報保護の認証)
これらの認証がある企業は、高いセキュリティ基準を維持していると言えます。
・ データの保存場所
クラウドシステムでは、データがどこに保存されているかも重要です。
- データセンターが日本国内にあるか
- 地域による法的規制をクリアしているか
運用サービスの充実度
360度評価システムの導入に際しては、運用支援サービスができるだけ充実しているツールを選ぶことが重要です。企画から意思決定者への提案、導入までのスケジュール管理、システムの設定、そして評価実施後の集計まで、包括的にサポートしてくれる企業なら安心です。
360度評価の導入事例
フォスターリンクのHR-Platform360度評価を導入した2社の事例を紹介します。
オリックス生命保険株式会社の事例
オリックス生命株式会社は、2021年の人事制度改定にともない、HR-Platform360度評価を導入。従来のグループ共通のシステムでは新しい制度に対応できない課題に対し、柔軟かつ迅速な段階的導入により、運営負担を軽減できました。
360度評価では、独自の質問事項を設定し、管理職のマネジメント能力の強化を推進。フォスターリンクの迅速な保守対応と柔軟なカスタマイズにより、新しい評価制度の運営をスムーズに実現しています。
【詳しい事例はこちら】:オリックス生命保険株式会社様の導入事例
SBCメディカルグループ 湘南美容クリニックの事例
湘南美容クリニックは、分院長、本部長、エリアマネジャーを対象にHR-Platform360度評価を導入し、業績とCS(顧客満足)ES(従業員満足)のバランスを重視したリーダーシップ開発を進めました。
とくに若手が多い分院長に、医療の専門家としての役割だけでなく、組織のリーダーとしての意識を高めることに成功。この取り組みは、クリニックのチーム力向上と、組織全体の方向性の統一につながっています。
今後は主任層にも対象を広げ、さらなる人材育成や組織力の強化を目指しています。
【詳しい事例はこちら】:SBCメディカルグループ 湘南美容クリニック 様の導入事例
まとめ
360度フィードバックは、上司だけが部下を評価する従来の人事評価方法と比較すると、客観的でより公平な評価ができます。
社員の強みや改善点を明確にすることで、人材育成や人事配置の指針となるデータを得ることができるでしょう。
360度フィードバックを有益に活用するためには、利用目的を明確にし、自社の目的に合ったシステム選びと運用ルールをシステム導入前に決めることが大切です。