Skip to content
4月 11, 2025
1 min read time

導入手順は?強みは?給与計算代行サービスを解説

今回は、フォスターリンクの「HR-platform 給与計算代行」サービス担当者へのインタビューを通じて、給与計算代行サービスについてわかりやすくご紹介いたします。

 

担当者:人事給与事業部 Nさん   

給与計算処理をはじめ、勤怠管理導入支援など人事労務業務に対応。
お客様と連携して業務を行うことで、人事労務関連の課題発見やアドバイスを行っている。
コメント:法的観点からのアドバイスや実務に合わせたご案内ができるよう心掛けています!

 

Q1.「HR-platform 給与計算代行」サービスについて簡単に教えてください。

一般的には給与計算アウトソーシングとも呼ばれるサービスです。
当社の「HR-Platrform 給与計算代行」サービスは、企業の給与計算業務を専門のスタッフが代行し、精度高く処理することを目的としています。
最新の法令に対応した給与計算や、様々な対応ケースが発生する年末調整等の業務代行を行うことで、お客様は自社での手間や時間を大幅に削減でき、コアな業務に集中できます。
安心してお任せいただけるよう、確実で丁寧なサービスのご提供を心掛けています。

 

給与計算概要図

※クリックで拡大します

 

Q2. 給与計算のアウトソーシングによって、どんなメリットがありますか?

最大のメリットは、業務効率を上げ、本業に専念できることです。また、属人化を防ぎ、担当者の退職によるリスクを回避できます。法改正にも対応し、コンプライアンスリスクを軽減できる、など多くのメリットがあります。

 

Q3. 競合サービスと比較して「HR-platform 給与計算代行」の強みは何ですか?

自社で人材管理システムを持っているため、システム連携した対応が可能です。給与計算を通して社内の課題等が明らかになった際には、多岐に渡るサービスのご提案が可能です。

 

Q4. サービス提供の際に特にこだわっているポイントはありますか?

お客様からのご要望に対して法的観点や推奨方法のご案内をさせていただき、お客様にきちんとご理解をいただき、最善の対応ができるよう心がけています。

 

Q5. 具体的にはどんな成功事例がありますか?

様々な企業様にご利用いただいていますが、どの企業様も、給与ご担当者様の残業時間の削減や、コア業務へのシフトに成功しています。それ以外にも、法令対応のサポートや、困った時のご相談対応など、もう一人の給与担当者のようなイメージでご利用頂いている、といった嬉しいお言葉も頂戴しています。
詳しくはこちらの事例をご覧いただければと思います。


・ MIRARTHエナジーソリューションズ株式会社様の導入事例
・ ユテクジャパン株式会社様の導入事例

 

Q6. 導入から運用開始まではどんな流れになりますか?

導入開始から本番利用開始まで、約5か月を想定しています。
現在の給与データをご提出いただき、それらを整備しながらシステム設定します。
同時に、過去の給与データを用いたテストも実施いたします。
そこから3か月間、並行処理をします。既存の給与処理と新しいアウトソースでの処理を同時に実施しながら調整をして、本番稼働に向けて最終確認をします。

給与計算代行 導入までの流れ

※ご利用までのスケジュールイメージ

 

Q7. 導入後のサポートやアフターフォローはどのように行っていますか?

導入後も微調整や新たな不明点が発生した場合には、きちんと詳細をお伺いして調整を図っています。当社との連携フローやスケジュール間等も、ご相談させていただきながら対応いたします。

 

Q8. これから給与計算アウトソーシングを検討している企業に向けて、メッセージをお願いします。

給与計算をアウトソーシングすることは、社内の工数の削減だけでなく、様々な課題や問題点を洗い出すきっかけにもなります。お悩みの方、まずは是非ともご相談ください!

 

お役立ち資料

人事向けお役立ちコンテンツを無料で配信しております。